◆1月17日 【笹野観音初十七堂祭り】
一刀彫の里、笹野観音の境内で行われる火渡りの荒行です。沿道には露店が立ちにぎわいます。火渡りは一般の人も参加できます。
◆2月第2土曜・日曜日 【上杉雪灯籠まつり】
雪国でしか味わえない幻想的なまつりです。松が岬公園を中心に町のあちこちで雪で作った灯籠に灯がともります。静かに神秘的で美しいまつりです。
雪灯籠を自分で作り、郷土料理を味わうこともできます。(要予約)
◆4月29日〜5月3日 【米沢上杉祭り】
『米沢民謡流し』4月29日 ・・市内を「花笠音頭」と「米沢新調」を踊り流します。
『武帝式』5月2日
上杉謙信公の出陣の儀式です。赤々と燃えるかがり火の中でまつりを盛り上げます。
『上杉甲冑行列』5月3日
上杉軍と武田軍、騎馬武者、御輿、鼓笛隊、総勢1000人を越える行列です。行列に参加することもできます(要予約)
『川中島合戦』5月3日
上杉・武田両軍の一騎打ちが街の中心を流れる松川河川敷で行われます。本番さながらです。
◆6月24日〜7月30日 「ホタルまつり」
ちょっと車で走り、季節になると近くの田圃のあちこちでホタルを見ることが出来ます。
◆7月30日 【東北花火大会】
米沢市の中心を流れる松川河川敷で行われますので、どこからでも楽しむことが出来ます。
◆8月上旬 【水上花火大会】
上杉公園のお堀で行われる小規模の花火大会ですが、お堀の水面に写る花火の光が美しさを倍増、楽しませてくれます。
◆8月5日 【米沢花笠まつり】
◆9月23日・24日 【上杉鷹山公まつり】
「なぜばなるなさねばならぬ・・・」の鷹山公のまつりです。米沢名産の料理や物産市など、さまざまな催しがあります。
◆12月4日 【保呂羽堂の年越しまつり】
米沢近郊、久保田地区にある千眼寺「保呂羽堂」では、毎年氏子の若者達が地唄を唄いながら長い杵を一人一人持って餅をつきあげます。天井までも餅を持ち上げる見餅つきの妙技を見ることが出来ます。 |